top of page
トップ画像(診察室)

​予防歯科

PREVENTIVE DENTISTRY

ホームケア=予防

歯ブラシ

​​当院では『ホームケア=予防』という考えのもと予防歯科に取り組んでいます。

​​リスクが高いままではいくら治療しても虫歯や歯茎の腫れを繰り返してしまいます。

​お口の健康を守れるのは、あなた自身です。私たちは、一人ひとりのお口の状況に合わせて歯ブラシや口腔洗浄用具、歯みがき粉などのアドバイスを行っています。3~4か月ごとの定期的な受診により、歯石やバイオフィルムを除去し、その都度お口の状況を確認してホームケアをサポートしています。

​歯科衛生士が行うプロフェッショナルケア

​​通常は2~3回に分けて歯石除去を行います。一度に行うと長時間にわたって口を開けたままになり、かなり患者さまの負担になってしまうためです。しみる症状などが出ることもありますので、できれば最低2回は来院していただきます。

​また、出血などの症状がある場合、二度目の来院で歯肉の変化(引き締まりなど)のチェックもできます。(特別な場合は一度でも可能です)

歯科衛生士のケア

​プロフェッショナルケアの流れ

1. 歯周ポケット(歯と歯茎の間のすき間)の深さを測定

​正常な歯周ポケットは1~2mm。すき間に歯垢(細菌のかたまり)が溜まり、歯肉に炎症を起こせばポケットは深くなります。

​歯周ポケットは歯周病の進行とともにどんどん深くなってしまいますので、進行度の一つの目安になります。(ほか、歯の動揺、検査時の出血の有無もチェックします)​

下向き矢印

2. ブラッシング指導

いつも何気なく行っている歯みがきですが、歯垢染色液という液を使用してチェックすると、意外とみがき残しがあるものです。口の中が赤く染まりますので必ず行うものではありませんが、一度は体験されることをおすすめします。普段の歯みがきで足りないところを補う方法を一緒に見つけていきたいと思っています。

また、歯ブラシの毛の硬さ、大きさ等もとてと重要です。歯間ブラシ、デンタルフロス等の使い方も人それぞれ。なるべく簡単で楽に続けられることが大切だと考えています。

下向き矢印

3. 歯垢除去

一般的に下の歯から行います。下の歯は歯垢の付きやすいところ。違いが実感できると思います。

主に超音波スケーラーという振動によって歯石をはじき飛ばす道具を使います。水がたくさん出ますが、強さの調節ができるので、無理に痛みを我慢することはありません。お口の中に水が溜まるのが苦手な方、嘔吐のつきやすい方、休憩をしながら注意深く行いますので、ご安心ください。

​水や風などがしみる場合は、手用スケーラーという器具を使う場合もあります。

下向き矢印

4. PMTC

Professional Mechanical Tooth Cleaning

器具やフッ素入りペースト等を用いて、歯の表面だけでなく歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、歯ブラシだけでは落ちにくい汚れを落とします。

​バイオフィルムという歯の表面にできるむし歯菌、歯周病菌が繁殖したものを除くためには欠かせない方法です。表面をツルツルにすると、気持ちが良いだけでなく、歯石の再付着予防にも効果ありです。

下向き矢印

5. 細菌検査

綿棒で口腔内の検体を採取し、専用の機械にかけて細菌数を測定します。検査によってお口の細菌数を知ることで、それぞれの患者さまに合ったメンテナンス方法をご提案します。(検査代:260円)

下向き矢印

6. 歯肉マッサージ

処置の最後に専用のジェル(ハーブミントまたはマンダリン)を使用して行います。

​マッサージには血液循環の促進、栄養補給、老廃物の除去による代謝機能向上の効果があります。時間の関係上、必ず毎回は行えないかもしれませんが、リラクゼーション効果も期待できます。是非体験していただきたいです。

下向き矢印

7. ドクターのチェック

【2回目】

前回のスケーリング後の様子確認 → PMTC → 細菌検査

口腔内の状態によって回数が異なる場合があります。

​歯垢除去終了後も、ご希望があればドクターのチェックを行います。

診療時間表

TEL​:083-248-0180

​みどりの丘歯科医院

託児のある下関の歯医者

 

一般歯科、予防歯科、漢方外来

​ホワイトニング、保険外診療

〒752-0916

山口県下関市王司上町1丁目8-18

© Midorinooka Dental Clinic

bottom of page